古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

最近、読んでる本

縁起と空―如来蔵思想批判

縁起と空―如来蔵思想批判

最近は、ちょこちょこと本のつまみ食いばかりしてます。読みかけの本を数冊脇に押しのけて、この前の連休あたりから、ちょこちょこと読み出す。この本のなかの「空について」を読んでの感想を少々。

気になったのは、空という概念の空間的解釈と時間的解釈という唯識派と中観派の対立について。唯識派や如来蔵思想では、空という概念が、A(基体)は、B(超基体)について空である、ということになり、Bという点では空だけれど、その基体であるAの実在性が認められることになります。つまり、アーラヤ識から生み出された諸法は空であるけど、アーラヤ識自体は実在する。こういう単一な実在である基体から、多元的なダルマが発生するという、いわゆるダートゥ・ヴァーダ説というのは、そもそも釈尊が批判した対象であるアートマンの理論に他ならないということで、松本先生は如来蔵思想は仏教にあらずという説を示されたようです。

それはともかく、空という概念を空間的に解釈した唯識・如来蔵説の他に、空には「むなしい」という自己否定的な意味があって、アビダルマの法有説を批判した龍樹をはじめとする中観派においては、空をそうした意味合いから解釈するわけです。それは、Aは非実在であるということのみで、「Bについて」というような語句は付けられず、ただただ「むなしい」非実在を意味するのです。それは、縁起するもの=空・無自性とし、空によって縁起を正しく基礎付けるものです。そういう点で空が縁起の時間性を示し、空の時間的解釈が可能となるようです。縁起とは、もともと「Aがあって、Bがある」という時間的な概念を表しているわけですから。

そうした時間的な因果関係を表していた縁起とそれを補完する意味での諸法の無を意味する空の概念*)とは別に、空の空間的解釈として、同時的因果関係や相互因果関係(相依)という解釈があります。それを突き詰めていけば、如来蔵縁起から現実の絶対的な肯定、煩悩即菩提、生死即涅槃を意味する、いわば何でもあり(!!)の我々凡夫にとっては大変都合がいい理論にもなってしまうわけです。

 *)これが、仏教本来の立場ということなのでしょう。

もう一つ気になったのは、龍樹が『中論』(第十五章第二偈12)において「自性」(svabhAva)をものの本質という意味ではなく、自立的存在(つまり縁起しない実在)と定義して、縁起するものとの矛盾点を明確にしていると指摘されているところです。そして、自性と同様な意味で用いられている「実義」、「勝義」についても同様に縁起しない実在であることになります。仏教が縁起している諸法のみを認めるものであるなら、実義(tattva)とか勝義(paramArtha)などは、仏教とは異質のものになってしまい、従来の説は覆ってしまいます…。うーん。


“解脱”とか“涅槃”とか“勝義”とかいわれるものが、もしも縁起する諸法とは別に存在するとすれば、そのようなものが我々にどんな関りがあろうか。

“tattva”の“無戯論”の定義は、“実在”が言葉を離れていることを示しているかもしれない。しかし、何故に、その“言葉を離れた実在”、言葉の消滅に向かって我々が生きていかなければならないか、私には全く理解できないのである。それともこれは、生きる目的は死であるというジャイナ教の理想を説くものなのであろうか。
(『縁起と空』p.354からの引用)