古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

仏教漢語50話

こちらが発売されたようです。

仏教漢語50話 (岩波新書)

仏教漢語50話 (岩波新書)

 仏教が中国に伝わったのは、西暦1世紀の後半。それは中国人にとって、宗教の次元を超えた、異文明との衝突と融合の初体験でした。まずことばの問題があります。インドのことばを漢語に移すに際して二つの方法がありました。サンスクリット語のbuddhaを「仏陀」と訳す音訳と、「浄覚」と訳す意訳です。表意文字である漢字の表音機能にとは、それまでにもないわけではなかったのですが、仏典の翻訳という事業がなければ、これほど大きな現象にはならなかったでしょう。

 漢字の用法にも変化が生じました。「寺」という字は、仏教伝来当時、鴻臚寺のように「役所」の意味でしたが、西域から訪れた僧侶が鴻臚寺で接待されたところから、やがて「てら」の意味が生まれてきます。また「僧」の字は漢のころにはまだ存在せず、サンスクリット語の音写文字として新たに作られました。このように仏教を切り口にして漢語の歴史を眺めると、今まで気づかなかった新しい風景が見えてきます。
岩波新書編集部より)