古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

お墓、位牌

葬儀と日本人: 位牌の比較宗教史 (ちくま新書)こちらの本、ざっとですが、読みました。

主旨としては、位牌を含む葬送儀礼が2000年前の儒教に由来することを示し、また、儒教・道教・仏教の三者混合を検証するというもの。霊の依り代としての位牌は、祀られる存在であるけれども、やがては祀り捨てられ、先祖の霊と一体化するのですが、儒教でも同じような構造があるといいます。墓も位牌と同じように、先祖の霊が宿るものだと考えられ、その辺に東アジアの霊魂観の特色があるのでは?といいます。


しかし、「お墓」の誕生―死者祭祀の民俗誌 (岩波新書)などのように、日本ではそうした先祖の霊の依り代であるところの位牌とか墓というのは、近世になって生まれ普及したに過ぎない、比較的新しい習俗だという見解もあります。それ以前では、墓というのはむしろ、死霊を封じ込める装置であったとも言われてますし、土葬にせよ火葬にせよ、石柱を立てて先祖の霊を祀るというようなものではなかった、と。中世では遺棄されて風葬というのもかなりあったみたいですし。


柳田民俗学の影響からか、お墓というのが祖霊信仰と結びつき、あたかも日本古来の習俗であるかのような印象を与えてますが、そうではない、と。霊肉分離と霊魂の重視、つまり日本人は霊魂を重視する民族だというのは、一般的常識を学問的な立場に横滑りさせたにすぎない、かつての民俗学がおちいっていた陥穽だというのです。


墓や位牌に霊魂は宿っているのか?あるいは、ただの共同幻想にすぎないのか?岩田氏の本はなかなか刺激的な感じで面白いのですが、『葬儀と日本人』を読んで思い出してしまいました。