古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

『肉食妻帯考』

肉食妻帯考 日本仏教の発生こちらの本、半分くらい読みました。“肉食妻帯”については、とりわけ親鸞とセットになって日本仏教の紋切り型概念として定着していますが、そう簡単な話でもないようです。もともと、日本では米だけでなく肉も食べてたようですが、仏教が伝来して殺生・肉食が忌避されるようになり、米を中心とした文化が作り出されてきたようです。そういう意味では、仏教が肉食忌避に利用されたという側面もあるみたいですね。結果的にそれが差別の問題を生み出し、被差別民救済のため、法然親鸞らの肉食肯定という思想が出てくるようですが、それで話が終りというのでもなく、その後にもまだ展開があります。


僧侶の妻帯についても、親鸞の独創というのではなく、古代から存在していた在家法師に端を発しているといいます。その伝統が、近世の真宗における“坊守”や他宗の“梵妻”や“大黒”という存在まで続いてるらしい。というか、わが国最初の出家者は尼僧で、最初期の仏教界をリードしてたのは尼僧であって、その夫の多くは在家法師として生活をしていた!というのは意外な感じでした。その後、男性中心の出家者システムが確立され、女性出家者は差別されていくのですが、次のような指摘は実に興味深く思いました。

「在家法師」を源流にもつ日本仏教の肉食妻帯の「伝統」は、もともと男性中心主義的な思想とは縁遠いところから発していたと見ていいのである。真宗における坊守が、他宗の大黒や梵妻と異なる系譜をもち、種々の批判はあるにしても現在それなりに寺院内で一定の役割を果たしているのには、そういった歴史的な理由も存在するはずである。