古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

スリランカの大乗仏教

発売されたばかりのこちらを入手。発売当初はAmazonはじめネットでは一時的に在庫切れとなっていて、注文出来ませんでした。そんな折、ふと日本の古本屋で検索してみると、あるではないですか!しかも新本同様!!というわけで、即注文。あっという間に手元に届きました。

スリランカの大乗仏教 文献・碑文・美術による解明

スリランカの大乗仏教 文献・碑文・美術による解明

部分的には論文のコピーで読んでいたのもあったのですが、関心を持っていたところでしたので買ってしまいました。スリランカ大乗仏教というと、以前スリランカ展で見た二万五千頌般若経の黄金板断簡を思い出します。全体として黄金の板100フォリオ以上にもなっただろうと考えられるものが作られた当時は、紛れもなく大乗仏教の国だったのでしょうが、まだまだわからないことが多いテーマです。スリランカ大乗仏教がどんな形態だったのかというのは、そのままインド大乗仏教がどういう形態だったのかを解明する手がかりにもなりそうなんで、興味を持ってます。


ちなみに、9月に高野山で開催される印仏学会では、その辺に関係することで発表してまいります。内容としては、楞伽経の韻律を調べた結果として、その作者が上座部教団の僧侶だったといえるのではないか?というものです。スリランカ上座部だとすると、無畏山寺派(アバヤギリ派)ということになるのですが、果たしてランカーをセイロン島と見ていいのかイマイチよく分からないので、その辺に疑問は残るのですが、ともかくご意見ご批判をお待ちしております。プログラムはこちらです。