古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

YOGA BODY

私は別にヨーガを実践しているとか、そういうのではないのですが、ここしばらくは、パタンジャリのヨーガ・スートラとその注釈書を読んでましたので、その関係で、この本が気になって買ってみました。

ヨガ・ボディ: ポーズ練習の起源

ヨガ・ボディ: ポーズ練習の起源

今日、私たちはヨガと言えば独特のポーズを連想するが、ポーズ練習を中心に据えたそのスタイルは、なんとインド古来のものではなく、19世紀末から20世紀初頭にかけての近代化に際して、欧米の体育、ボディビル、女子体操などの要素を取り入れながら、インド国民のための体育の技法として創られたものだった! ヨガ実践者が読んでおくべき最も洗練されたヨガの教養書のひとつであり、近現代の歴史書としてもすこぶる興味深い一冊。


「伝統は創られる」、それは何もインドに限った話ではなく世界中に見られることですが、近代のヨガが古典とは断絶したもので、欧米の身体文化、健康志向、政治的社会的な思惑・・・など様々な要素が絡み合った結果出来上がったものだというのを文献的に跡付けようとしているのは圧巻といえるでしょう。巻末の文献リストも参考になります。


本書の最後に、興味深いエピソードが紹介されてます。それは、近代インドのヨガと近代のオリンピックが、同じ根を持つ精神性―心身相関のフィットネスの理想を持つギリシアの影響―に由来していて、最初のアテネオリンピックと、ヴィヴェカナンダの『ラージャ・ヨーガ』の刊行が同じ1896年であったという事実です。奇しくも同じ年に、近代の身体文化と近代のヨガが国際舞台に現われたというわけですが、まさにこれはヨガと身体文化の結びつきの象徴といえるのではないかと結んでいます。