古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

神々の闘争 折口信夫論

ひと段落ついたので、息抜きの読書。

神々の闘争 折口信夫論

神々の闘争 折口信夫論

言語情調論 (中公文庫)

言語情調論 (中公文庫)


安藤礼二さんの本は、これまでにも読んできましたが、こちらを再読。個人的に、この本によって、私は折口信夫に出逢い、衝撃を受けました。安藤さんによれば、折口のこの『言語情調論』には、後に展開するあらゆるテーマが濃縮されているという。それは、象徴としての言葉、直接性としての言葉、「純粋言語」とはいかなるものか、というもの。


本書の功績の第一として、そうした折口の出発点が同時代の思想運動から決して孤立したものではなく、エルンスト・マッハからフッサール現象学ロシア・フォルマリズム、ジェイムス、ベルクソン西田幾多郎・・・これら世界の思想と密接に連動しているのを明らかにしたことでしょう。そして、折口と昭和の超国家主義アジア主義、それに連なるイスラームとの関係、そこから井筒俊彦への影響にまで言及しているのが第二の功績で、その辺は正直いって驚きをもって読みました。とりわけ、イスラーム神学における神と預言者の関係と、折口の描き出した神(ミコト)とミコトモチとしての天皇の関係との近似性にまつわる部分。両者の合致は単なる偶然というわけでもなく、藤無染を介して影響を受けたキリスト教の異端ネストリウス派イスラームの母胎ともいわれるらしい)の存在が浮かび上がってくるわけですが。



息抜きついでにこちらも購入しました。発売されてから、1年半。ようやく手にしましたが、入手するまでにそれだけの時間を要したのは、これだけの大著を読みきれるか?自信がなかったからなんですが、これからゆっくりと時間をかけて読むことといたしましょう。


折口信夫

折口信夫

本書の帯には、若松英輔氏をはじめとする方々の推薦文がありますが、以下の文章は私の実感と一致します。

折口信夫の名前はよく知られている。しかし、この人物の生涯に何が潜んでいるのかを私たちは、安藤礼二の登場まで、ほとんど何も知らなかったのである。(若松英輔

安藤礼二は思想史という時空間に、壮大な曼荼羅を描く人である。過去の思想家たちが時空を超えて有機的に結びつき、一つの宇宙を構成する。(中島岳志

安藤氏のすごいところは、その文献渉猟的なところにあるといって異論はないと思いますが、ご自身が冒頭の書「あとがき」で述べられているところでもありますが、著作自体が書物論として構成されているところだと思います。本を読むとはどういうことなのか?

折口がさまざまな書物から繊細な手つきで紡ぎ出し、一つの美しい体系へとまとめ上げた音楽を、できるかぎりその発生状態のままに、あらためて聴き取り直すこと。それが、本書でまずはじめに意図されたことである。

一冊の書物のなかには、一つの音色が隠されている。そのかすかな音を聴き分け、さらには他の書物から抽出されたいくつかの音と交響させ、そこにいまだかつて誰も聴いたことがなかったような音楽を奏でること。「作家」とは、おそらくそのようなことができる人物を意味するのであろう。


このあたりは、文献学に通じるところでもあり、大いに参考になるところです。