古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

縄文の思想

こちらの本を読みました。 

縄文の思想 (講談社現代新書)

縄文の思想 (講談社現代新書)

 

本書では、アイヌと古代海民とのあいだで、共通する神話、世界観が見られることに注目し、なぜそうした神話が見られるのかという疑問を説くかたちで話が進んでいきます。はじめに、本州各地の海民が北海道を訪れ、アイヌの祖先集団と交流していただろうということを考古学的な調査結果を踏まえて解説されています。初めて知りましたが、九州西海岸、西日本各地でアイヌ語地名が色濃く残っていることがアイヌ語研究者によって指摘されているんですね。

 

次に、そうした縄文性を強く留めていた古代海民、アイヌ、南島の人々の世界観・他界観を解説し、共通する神話の世界の内容に入っていきます。それは、海の神が死者である山の女神を訪ねる他界往還伝説なんですが、そうした内容は列島各地の修験者が伝える内容でもあり、あるいは折口信夫の「まれびと」とも繋がり、正月に読んだ『世界神話学入門』とも関連してくるもので興味深かったです。

 

本書の中でさらっと触れられてますが、季節を定めて海からやってきた神が、山を模したかのような超高層の神殿の神のもとへ往還するという古代出雲大社も、縄文の思想で読み解くことができるんじゃないかとか、あるいは、スサノオこそ海民のイメージを象徴したもので、縄文的なるもののをよく現わした「前古代」のイメージだったのではないかなど、随所に発見がありました。

 

古代海民のネットワークに注目することで、朝鮮半島、南島、サハリン、そして大陸沿海州がダイレクトに繋がってきますし、網野善彦の海民史観とも関連づけられて、縄文を視点とした列島史の読み換えの可能性を示してくれて、面白く読ませてもらいました。