古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

日本語で哲学する

以前から継続して読んでいたこちらの本、やっと読み終わりました。


和辻の著作は様々な領域にまたがってますが、初期から後期への思想的発展にひとつの軸を見出そうと試みています。人格主義の影響下にあった初期から、仏教研究に取りかかるのと並行して、その思想に変容が見られ、そこにハイデッガーなどの影響を受けつつ、後期の「間柄」へと繋がっていくのですが、とりわけ仏教研究を彼の思想発展の中に位置づけてるのが興味深い点だと思いました。その際、著者が注目していたのが「もの」と「こと」という、表現上のことばの問題です。表現される「もの」と表現された「こと」、本来不可分のはずの両者を「引きはがす」、そこに思想展開の鍵があるとみているようです。


和辻といえば、日本語で哲学することにこだわり、「日本語と哲学の問題」という注目すべき論文を書いていることはよく知られています。存在の問いを「存在」という漢語を用いずに、「あるということはどういうことであるか?」と言い換え、その問いは、なぜ、「あるというものは…」といえないのか?「もの」と「こと」はどう違うのか?我々が普段日常生活を送っている時に何気なく用いている言語には、反省以前の自己理解、存在理解が含まれている。こうした言語を掘り下げていき、普段あまりにも当たり前に用いられていて、改めて意味を問われても困ってしまうような日常語で哲学を試みたらどうなるのか?極めて面白い試みをやっていたのでした。


その辺はこちらが面白いです。特に前半部は、和辻が試みた、日常語でデカルトの「Cogito ergo sum」を翻訳するのですが、そこから生じてくる誤差、矛盾が西洋哲学のもつ問題点を浮き彫りにしていくのがはっきりと分かります。


日本語の哲学へ (ちくま新書)

日本語の哲学へ (ちくま新書)


もともと、和辻に興味を持ったのは、末木先生が高く評価してて、その哲学の出発点にしていたのをみて以来です。哲学者・和辻の主著である『倫理学』では、人間を孤立した個人として捉えるのではなく、もともと社会性を含み持った「間柄」として捉えています。それは「人間(じんかん)」「世間」という、いずれも元は仏教用語である日本語本来の語義に立ち返り、そこから改めて西洋哲学を読み直すことで、その問題をあぶり出すという形を取っていて、その結果が西洋哲学に対する強烈な批判になっています。

倫理学〈1〉 (岩波文庫)

倫理学〈1〉 (岩波文庫)

「我れのみが確実である」と書くのはそれ自身矛盾である。書くのは言葉の文字的表現であり、言葉はただともに生き、ともに語る相手を待ってのみ発達してきたものだからである。たとい言葉が独語として語られ、何人にも読ませない文章として書かれるとしても、それはただ語る相手の欠如態に過ぎないのであって、言葉が本来語る相手なしに成立したことを示すのではない。そうしてみれば、書物を読み文章を書くということはすでに他人と相語っていることなのである。いかに我の意識を問題にしても、問題にすること自体がすでに我の意識を超えて他者と連関していることを意味する。

一方の言語(あるいは文化)から他方の言語へ翻訳する場合、一方の言語では問題にならなかった点が、他方の言語で逆に問題となる、そのような言語と思考形式の相違というのも興味深いと思いますが、仏教も含めて日本語に含まれている歴史的背景、文化を顧みつつ、西洋哲学と対峙した、和辻の姿勢は実に面白い方法だと思ってます。中村先生は、和辻を比較思想の先駆者の一人に位置づけてましたが*1、まさにそんな感じがします。

和辻先生は決して西洋の哲学思想の単なる翻訳者や紹介者ではなかった。血肉の中に生きている東洋の伝統が体系の中心的な位置をしめていた。しかし教義やドグマを後生大事にまもっているようなものではなかった。人間の現実に即して考えようとする強靭な思索の立場―それが東洋の思想をこのようなかたちで生かしたのであった。これは未来の学徒に向って示唆するところの大きい先達の行跡である。


「血肉の中に生きている」というのがいいですね。

*1:比較思想の先駆者たち―地球志向に生きた二十一人 (1982年)

近代仏教スタディーズ

4月になり、2016年度もスタート。休学も終えて、復帰しましたが、そんな折、こちらの書籍が出ましたので、早速購入しました。

近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代

近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代

帯文に、「学校では教えてくれない近代史!」とありますが、明治以降の近代日本社会のなかで、陰に陽に影響力を持った仏教の存在を、歴史学、文学、社会学などの諸研究者がそれぞれの切り口で概説されています。近代仏教の定義からまず始まり、そしてそのグローバル性、大学・学問としての側面、メディア面の拡大など、近代仏教の特徴が前半部で解説されます。後半は、この本のなかの白眉とも思われる人脈相関図が詳しく書かれてます。西本願寺系、浩々洞、求道学舎、新仏教、国柱会、ユニテリアン、オカルト、海外仏教者、哲学館系、帝国大学系、女性仏教者・・・などの角度から詳解されてますが、その次のブックガイドとともに貴重なものだと思います。教科書風で読みやすく、秀逸な似顔絵のイラストもそれに華を添えてます。


よくよく考えてみれば、我々現代人が“仏教”に関心を持つとき、その“仏教”というのはすでに「近代仏教」というフィルターを通したものになってます。そもそも「仏教(Buddhism)」という言葉自体、近代の所産というのもありますし。そういう意味で、「近代仏教」という新しい視点を持つことは非常に有益ですし、この本がそのための最良の入門書になることと思います。


本書のブックガイドにも載ってますが、個人的にも非常に参考になったこちらを、あえてここでも紹介させていただきます。

ブッダの変貌―交錯する近代仏教 (日文研叢書)

ブッダの変貌―交錯する近代仏教 (日文研叢書)

明治思想家論 (近代日本の思想・再考)

明治思想家論 (近代日本の思想・再考)

近代日本と仏教 (近代日本の思想・再考)

近代日本と仏教 (近代日本の思想・再考)

神々の闘争 折口信夫論

ひと段落ついたので、息抜きの読書。

神々の闘争 折口信夫論

神々の闘争 折口信夫論

言語情調論 (中公文庫)

言語情調論 (中公文庫)


安藤礼二さんの本は、これまでにも読んできましたが、こちらを再読。個人的に、この本によって、私は折口信夫に出逢い、衝撃を受けました。安藤さんによれば、折口のこの『言語情調論』には、後に展開するあらゆるテーマが濃縮されているという。それは、象徴としての言葉、直接性としての言葉、「純粋言語」とはいかなるものか、というもの。


本書の功績の第一として、そうした折口の出発点が同時代の思想運動から決して孤立したものではなく、エルンスト・マッハからフッサール現象学ロシア・フォルマリズム、ジェイムス、ベルクソン西田幾多郎・・・これら世界の思想と密接に連動しているのを明らかにしたことでしょう。そして、折口と昭和の超国家主義アジア主義、それに連なるイスラームとの関係、そこから井筒俊彦への影響にまで言及しているのが第二の功績で、その辺は正直いって驚きをもって読みました。とりわけ、イスラーム神学における神と預言者の関係と、折口の描き出した神(ミコト)とミコトモチとしての天皇の関係との近似性にまつわる部分。両者の合致は単なる偶然というわけでもなく、藤無染を介して影響を受けたキリスト教の異端ネストリウス派イスラームの母胎ともいわれるらしい)の存在が浮かび上がってくるわけですが。



息抜きついでにこちらも購入しました。発売されてから、1年半。ようやく手にしましたが、入手するまでにそれだけの時間を要したのは、これだけの大著を読みきれるか?自信がなかったからなんですが、これからゆっくりと時間をかけて読むことといたしましょう。


折口信夫

折口信夫

本書の帯には、若松英輔氏をはじめとする方々の推薦文がありますが、以下の文章は私の実感と一致します。

折口信夫の名前はよく知られている。しかし、この人物の生涯に何が潜んでいるのかを私たちは、安藤礼二の登場まで、ほとんど何も知らなかったのである。(若松英輔

安藤礼二は思想史という時空間に、壮大な曼荼羅を描く人である。過去の思想家たちが時空を超えて有機的に結びつき、一つの宇宙を構成する。(中島岳志

安藤氏のすごいところは、その文献渉猟的なところにあるといって異論はないと思いますが、ご自身が冒頭の書「あとがき」で述べられているところでもありますが、著作自体が書物論として構成されているところだと思います。本を読むとはどういうことなのか?

折口がさまざまな書物から繊細な手つきで紡ぎ出し、一つの美しい体系へとまとめ上げた音楽を、できるかぎりその発生状態のままに、あらためて聴き取り直すこと。それが、本書でまずはじめに意図されたことである。

一冊の書物のなかには、一つの音色が隠されている。そのかすかな音を聴き分け、さらには他の書物から抽出されたいくつかの音と交響させ、そこにいまだかつて誰も聴いたことがなかったような音楽を奏でること。「作家」とは、おそらくそのようなことができる人物を意味するのであろう。


このあたりは、文献学に通じるところでもあり、大いに参考になるところです。

これからのエリック・ホッファーのために:在野研究者の生と心得

以前、こちらでも触れましたEn-Soph 在野研究のススメが書籍化されましたので、早速購入いたしました!

これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

内容については、こちらに詳しく載ってます。タイトルにエリック・ホッファーを持ってくるあたり、著者の面目躍如な感じがします。その波乱万丈な人生もそうですが、学術機関に頼らずに、しかも絶望的な状況の中で働きながら読書と思索を続け、独自な境地に到達した沖仲士の哲学者。彼についてはこちらがマスト文献。

エリック・ホッファー自伝―構想された真実

エリック・ホッファー自伝―構想された真実


昨今の文系の大学が危機的であることは、皆さんがご承知の通り。若手が安心して研究できる場なんてもうないのかもしれない。

しかしそれで終わりだろうか?明らかに、そうではない。たとえ大学が終わったとしても、私たちは生きている。生きて働いている。そう、小さなホッファーのように。ならば、彼がそうであったように、私たちもいまここから学問的研究への小さな一歩を踏み出すことができるはずだ。

大学なんて終わるのなら終わればいい。でも、私たちは終わらない。そして、私たちが愛する研究の営みも終わらない。大学が終わるのが惜しいのならば、終わったあとに、また一から始めたらいい。大事なのは「廃墟と化した大学を嘆くのではなく、廃墟のあとにいかなる未来図を描くのか」

在野研究とは、アカデミズムに対するカウンター(対抗)ではなく、オルタナティブ(選択肢)なんだとは、まさしく言い得て妙だと思いますが、本書は先人である在野研究者の歴史を辿り、そこから在野研究の心得を打ち出してます。


その最後の、そして本書最大のメッセージでもある心得が、

この世界にはいくつもの<あがき方>があるじゃないか?


というもの。

研究をやりたいといっても、別に大学に所属しなくてもいいじゃないか!、在野研究者という選択肢があるじゃないか!そう我々を導き、激励してくれる数々の先人たちを知る、それは自らが前へ進むための見取り図にも、支柱にもなるでしょう。


個人的には、こういう本が出たことをとてもうれしく思います。


というか、在野研究者の端くれである私にとって、非常に勇気付けられました。

YOGA BODY

私は別にヨーガを実践しているとか、そういうのではないのですが、ここしばらくは、パタンジャリのヨーガ・スートラとその注釈書を読んでましたので、その関係で、この本が気になって買ってみました。

ヨガ・ボディ: ポーズ練習の起源

ヨガ・ボディ: ポーズ練習の起源

今日、私たちはヨガと言えば独特のポーズを連想するが、ポーズ練習を中心に据えたそのスタイルは、なんとインド古来のものではなく、19世紀末から20世紀初頭にかけての近代化に際して、欧米の体育、ボディビル、女子体操などの要素を取り入れながら、インド国民のための体育の技法として創られたものだった! ヨガ実践者が読んでおくべき最も洗練されたヨガの教養書のひとつであり、近現代の歴史書としてもすこぶる興味深い一冊。


「伝統は創られる」、それは何もインドに限った話ではなく世界中に見られることですが、近代のヨガが古典とは断絶したもので、欧米の身体文化、健康志向、政治的社会的な思惑・・・など様々な要素が絡み合った結果出来上がったものだというのを文献的に跡付けようとしているのは圧巻といえるでしょう。巻末の文献リストも参考になります。


本書の最後に、興味深いエピソードが紹介されてます。それは、近代インドのヨガと近代のオリンピックが、同じ根を持つ精神性―心身相関のフィットネスの理想を持つギリシアの影響―に由来していて、最初のアテネオリンピックと、ヴィヴェカナンダの『ラージャ・ヨーガ』の刊行が同じ1896年であったという事実です。奇しくも同じ年に、近代の身体文化と近代のヨガが国際舞台に現われたというわけですが、まさにこれはヨガと身体文化の結びつきの象徴といえるのではないかと結んでいます。

史上最高の「序文」と「出版後記」

こちらは、店番をしながら思わず手に取り、読んでしまった本。

漢和辞典に訊け! (ちくま新書)

漢和辞典に訊け! (ちくま新書)

ちょっと前に出た本ですので、読まれた方も多いと思います。
著者は漢和辞典の編集者を長年務められた方で、初心者が漢和辞典を使う際の引き方から始まって、漢和辞典によって、漢字の音読み、成り立ちを調べるなど、その用途を実例を挙げて説明してます。

漢和辞典は「わかりやすい」書物ではない。読み解くには、少々の予備知識が必要だ。たとえるならバイオリンのようなもので、初めて手にした瞬間から、すぐさまたのしめるようなものではない。楽器らしい音を鳴らすことができるようになるまでには、それなりの訓練が必要なのだ。


古典語というのは、辞書を引いて使いこなせるようになるまで、時間がかかるものです。漢和辞典も然り。個人的には、仏教をやっていると、呉音読みの縛りがあるので、漢字の読み方を調べるなど利用することはありますが、それほどの頻度で使ってるわけではありません。しかし、一を調べて十を知る、そんな漢和辞典の使い方を教えられた気がして、もっと利用したい気持ちになりました。


一気に読める感じで、それでいて随所にいろいろなことを教えてくれる良書です。
思わずこちらの本を思い出してしまいました。

『大漢和辞典』を読む

『大漢和辞典』を読む


本書の中で、『大漢和辞典』の諸橋先生の序文と、出版社・大修館書店社長による「出版後記」は何度読み返しても、熱いものがこみ上げてくると言われてますが、それもむべなるかな。こんな「序文」と「出版後記」って他にあるだろうか?と呼べるレベル。人の生き方とは何か?それを示しているかのようなレベルのアツいものです!


kanjibunka.com

kanjibunka.com

この辞典には、約三十五ヶ年間に亘る私の魂が打ち込んである。私存命中に再び版を新たにすることは出来まい。将来補筆出版の必要が生じた際は、私の子孫が責任をもって、大修館書店の名前のもとに必らず遂行するよう申し置いて行く。この辞典が世の中に一揃いででも残って活用される限り、諸橋先生と共に私の生命が永遠に続くものと確信して、ここに出版後記とする。


大漢和辞典』の初版全13冊(縮写版)は、1万円も出せば全巻買えてしまう時代になってしまいましたが、「一国文化の水準とその全貌を示す出版物」としてそれだけ普及したということなんでしょう。冒頭の書を読んで、何だか、大して使えもしないのに、なぜか諸橋大漢和を手元に置きたくなってしまいました…(笑)。

休学を終えて…

2016年も気づけば2月・・・。

遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。


来月で3年に及んだ休学期間が終わります。復学するか、退学するか、選択を迫る通知が大学事務局から先日来ました。
その通知とともに、私の先輩の博士論文公開口頭試問の通知も届く。


その素晴らしい研究を目の当たりにして、果たして、復学して自分にもそのような博士論文が書けるのか?自問自答を繰り返しておりました。いくら考えても堂々巡りになってしまいますので、結局は、これから自分で答えを出していくしかないのでしょう。その間、仕事の方もいろいろあって、あと最近マラソンにハマって、勉強そっちの気で走ってばかりだったり(笑)、そんなんで更新が遅れてしまいました。


前から常々思っていることですが、こういう、自分が行き詰ってこれからどうしようかなと思っている時に限って、どういうわけか、知り合いの先生であったり、学友であったり、そういう方々がふらっと店にいらっしゃる。まるで、こちらの窮状を見計らっているかのように(笑)。そこでいろいろお話させていただくことで、自分も何かしらのパワーをもらって、自分もやらないとなぁと思い直すことができる、そういう経験が今まで何度となくありました。まさに「有朋自遠方来、不亦楽乎」。


気づけば、今年の9月開催の印仏学会の案内も来ていました。以前ちょっと触れましたが、ヨーガスートラと楞伽経というような内容で発表できないかと思ってます。


furuhon-ya.hatenablog.jp