古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

年末年始の読書

今年ももうすぐ終わり。毎年この時期になると、ついついいろいろと本を買ってしまいます。

まずはこちら。

漢文入門 (学芸文庫)

漢文入門 (学芸文庫)

なんか、いつも「漢文入門」という本が出るたびに買ってしまってる気がする。いつまでたっても読む力がないからなんですが、この本は漢文を読むためというよりは、そもそも漢文とは何か?というところに焦点を当てている、非常にユニークな本です。前書きに、「「漢文」を宣伝するためでもなく、「漢文」の学力を増進させるためでもなく、ただ「漢文」とはどのようなものかということを明らかにするだけの目的で、私はこの本を書く」とあります。訓読についても原理原則を平易に解説し、それが歴史的に成立する過程も紹介されていて、日本人がどのようにして漢文を読んできたのかが簡潔に分かるようになっています。それを通して、日本人にとって漢文とは何か?という一種の文化論にまで達している点で、他に類書がない入門書になっていると思います。興味深く読ませてもらいました。



次はこちら。

他者/死者/私―哲学と宗教のレッスン

他者/死者/私―哲学と宗教のレッスン

出たのはもうかなり前。末木先生は多作ですので、読みこぼしも結構あって、市場で見かけて気づくことも多いです。その都度買い求めては読むようにしてます。哲学と仏教双方に通じておられ、それらを消化された上で、独自の宗教哲学を展開されている末木先生ですが、その哲学の基点には、他者、死者という<語りえぬもの>を如何に語るかというのがあると思います。その<語りえぬもの>には、<私>というのも含められます。<私>は自分で統御できない多くの不透明な闇を抱えている。<私>によって知られず、<私>の自由にならない<私>は本当に<私>といえるのか?<私>は「どうしようもない」<私>(山頭火)でもあるがゆえに他者でもあり、他者は「私に対して何をしでかすか分からない」存在で、それによって日常の世界は常に突き破られ、<私>に迫ってきます。そうした現場にこそ、宗教と哲学が生じてくるというのが著者の立場で、本書は上田閑照著『私とは何か (岩波新書 新赤版 (664))』への書評に始まり、和辻の「人の間の」倫理に触れつつ、田辺元の死の哲学、清沢満之の哲学、後半は現在の問題について展開していきます。仏教をはじめとする観点から、西洋哲学を相対化しているその深い考察にはいつも感服させられます。



最後に、こちら。これは年末年始の休みに読もうと買ってしまったもの。木村泰賢という方はおよそ100年前に活躍された仏教学者で、宇井白寿と同期で、いわば近代仏教学の先駆者、「道なきジャングルに進歩の大道を切り開いていった巨人」*1といわれてます。特に高楠順次郎との共著である『印度哲学宗教史』や『印度六派哲学』は、日本で初めてヴェーダからウパニシャッド、各学派の成立を直接原典に接してまとめたものであり、その意味では記念碑的なもの。100年前とはいっても、まだまだ現代にも読み継がれてまして、現在はオンデマンド版として出ています。その他、アビダルマの三世実有の時間論を映写機のモデルを使って説明したというのも有名ですが、ヨーガ学派への仏教の影響を論証した「印度仏教と瑜伽哲学との交渉」など個人的にもいろいろと眼を通しておきたいのも多いので購入しました。

新国訳大蔵経 楞伽経

早いもので、今年も残りわずかとなってきました。例年12月前半は慌ただしくなります。まずは、古書会館での大市が準備期間も入れて丸一週間あり、その間ずっと店を留守にしてました。そしてその後は、自店の目録発行とその対応、その合間をぬっての出張買取と本の整理、店を空けることが多かった分、仕事も溜まり、残務整理も多くなります。

そんな中、新国訳大蔵経から楞伽経(四巻本)が出たようです。高崎先生の仏典講座『楞伽経』に、堀内先生が追加する形を取っているらしく、そのために御二方の共著という体裁になっているみたいです。まだ手元にないので、何ともいえないのですが、四巻本は今まで高崎先生の部分訳を除いて国訳(いわゆる書き下し文)が出てなかったので、ようやくという感じでしょうか。私も早く見てみたいのですが、もう少し時間がかかるようです。

楞伽経 (新国訳大蔵経[インド撰述部]8如来蔵・唯識部2)

楞伽経 (新国訳大蔵経[インド撰述部]8如来蔵・唯識部2)

インド仏教思想の宝庫でありながら、禅仏教の「不立文字・教外別伝」の拠り所となった経典、『四巻楞伽』の全貌!
初期禅宗以来、中国・日本で重要視された『四巻楞伽』。しかし多岐にわたる思想内容と曖昧な表現に加え、梵文の語順のままに漢語を配列した特殊な訳文が頻出するこの漢訳経典を、漢文脈のみから理解することは甚だ困難であった。
本書は、梵語原典・チベット語訳・他の漢訳との厳密な比較対照を踏まえて、難解きわまりない経文の論旨を丹念に読み解いた、待望の訳註書である。

この解説にありますように、四巻本は、漢文としては難解ですが、梵文の直訳調になっているため、元のテクストの推定に役立つという面もあり、テクストとしての重要性は高いと考えられてます。そこで、常盤先生の研究があるのですが、これは私家版のような感じであまり見ることもなく、入手困難な状況でした。というわけで、今回の新国訳大蔵経は当に待望の書という感じです。

ブッダは実在しない

書店に立ち寄った時に偶々見つけてしまい、そのまま買ってしまった本。見事にタイトルに釣られてしまった感じです。

一般的に仏教は“ブッダ”によって始められたと考えられてます。しかし、“ブッダ”という言葉はもともとゴータマ・シッダールタという人間のみを指す固有名詞ではなく、悟りを開いた人間一般を指す普通名詞で、ブッダは複数存在していた。ブッダの教えとされるものも、複数のブッダの教えが時を経て、一つのものへと整えられてきた可能性も否定できない。ブッダの生涯にしたって、出家、修行、成道、入滅と、それぞれが個別に説かれていて、初めから全部揃って説かれていたわけではない。そもそも「仏教」という言葉自体、近代になって初めて作られたものであって、はるか昔の人々が、現在でいう「仏教」という包括的・統一的な概念をもっていたわけではない・・・など。


この辺は、仏教学の研究成果によって明らかになったことから考えれば、別に驚くべきものでもないと思います。ブッダが実在しないというと、結構ショッキングな感じに聞こえますが、著者は別に仏教の存立を否定するのが狙いではないようです。もともと仏教自体が、ブッダの実在を聖典に基づいて論証しようとしてこなかったといいます。それよりもむしろ、新たな教典を次々と作り、多様な物語を生み出していった、その文学性に注目するなら、ブッダが実在したかどうかは重要なことではないともいいます。


最後に、仏教が究極の実在を前提とせず、そういう究極の実在を求めようとしていっても、最後には何もないところに行き着いてしまう。なにしろ、ブッダは実在しないからだ、というオチで締めくくられてます(笑)。

テクストを疑え!

出たばかりのこちらを早速購入。

テクストとは何か:編集文献学入門

テクストとは何か:編集文献学入門

副題として「編集文献学」という、ちょっと聞き慣れない言葉があります。編集文献学とは、もっぽら近現代のテクストが対象で、古典文献学としては「校訂」という方が馴染み深いですね。どちらも原語(ドイツ語)としてはeditionsphilologieのことだそうです。

古代・中世の写本テクストの場合と近現代のテクストの場合とでは、状況は大きく変わってきます。かたやオリジナルはすでに失われている、かたやオリジナルはいくつもある(印刷前の原稿、初版、改訂版・・・)。校訂というと、その先にある、著者自身によるオリジナルな決定版を確定するという、ある意味理想主義的なイメージにもなりますが、近現代のテクストが示しているように、そもそもその「オリジナル」とは一つだったのか?と本書は問いかけます。多様なテクストから唯一のオリジナル・テクストを復元するというのはそもそも意味があるのか?むしろテクストは最初から多様であり、可変的なものだったのではないか?近現代の編集文献学によって、そのような反省がなされたといわれています。

具体的に、第一章ではプラトンの著作集を例として、その校訂テクストの歴史と新しいテクストの提示までの過程が挙げられていて、参考になります。古典を読むとはどのようなものか?テクストはただ与えられたものを読むだけでなく、各読者がテクストを編集し、校訂し、テクストを疑い、底本とは異なる読み方を取るなど主体的に読むことが求められています。というか、そのような文献学的なスキルを身につけなければ、古典を読むということはできないのではないでしょうか。取り上げられてるのは、プラトン新約聖書ゲーテシェイクスピアカフカムージルなど、西洋の作品のみですが、もっと広く文献学をやろうとする人にとっての良い入門書だと思います。

大乗経典の誕生

平岡先生の新刊が出ましたので、早速買いました。

大乗経典の誕生: 仏伝の再解釈でよみがえるブッダ (筑摩選書)

大乗経典の誕生: 仏伝の再解釈でよみがえるブッダ (筑摩選書)

大乗仏教の起源・誕生については近年いろいろと熱く議論されているところです。本書はその辺にももちろん触れながら、「仏伝」の再解釈、原点回帰としての大乗経典に焦点を当ててます。初期経典、それも古層とされているところでは、ブッダ以外の仏弟子も「仏」と呼ばれ「ブッダ」は普通名詞として用いられていたようですが、のちにブッダの神格化や教団の組織化によって固有名詞化され、唯一の存在となります。伝統仏教のブッダ至上主義に対して、誰でも仏になれるというのは、そういう意味で、いわば原点回帰ということになるようです。そこで、新たな経典を作るに際して、仏伝を手本にし、そこから再び菩薩と、その菩薩になるためにはブッダに会わなければならないというわけで、不滅の法身思想が出てくるところなどを近年の仏教学の成果を取り入れつつ、丹念に解説されてます。


個人的には、そうした大乗経典は一体誰によって作られたのか?という問題の方にむしろ興味はあります。本書でもその辺は最後の方でちょっと触れられてます。平川説以降、最近では出家者との関わりに注目が集まっていますが、現段階では、単一部派の出家者が作ったのではなく、むしろ部派を超えた複数の出家者たちが関わっていたとされています。それは、大乗経典が書写経典であったとされるのにも関連がありますが、部派を超えて(大乗)経典が閲覧できる状況下で、テクスト間のハイブリッド性の中から、大乗経典は生まれてきたのだろうと本書でも結論づけられてます。


今後も更なる研究が俟たれるところです。

大乗のアビダルマ

近年、そのサンスクリット写本が発見され、校訂テキストも出され、注目を集める世親の『大乗五蘊論』ですが、待望の一般向け解説書が出ましたので、早速買ってみました。

『大乗五蘊論』を読む (新・興福寺仏教文化講座)

『大乗五蘊論』を読む (新・興福寺仏教文化講座)

興福寺仏教文化講座のシリーズの中の1冊。一般的にはあまりなじみがない論書かと思われますが、世親の他の著作とはどういう関係なのか、そこに説かれている唯識思想はどんなものなのか、いろいろ興味はあるところです。本書冒頭には「『大乗五蘊論』を読む前に」と題する導入部分がありまして、背景が簡潔に説明されてます。そこにも書かれてますが、これまでは『大乗五蘊論』は『倶舎論』から唯識思想へと変わっていく過渡期の著作とされてきたようですが、近年ではもともと『倶舎論』を書いてる時からもうすでに唯識思想家であったとされるなど、見直されるべきところもありそうです。いずれにしても有部のアビダルマの上に乗っかった、唯識派の立場からの大乗のアビダルマはどういうものか?今後の研究が俟たれますが、とりあえず、本書をこれからじっくりと読ませていただくことにしましょう。


以下はその写本校訂テキストと安慧の註釈本です。

Vasubandhu's Pancaskandhaka (Sanskrit Texts from the Tibetan Autonomous Region)

Vasubandhu's Pancaskandhaka (Sanskrit Texts from the Tibetan Autonomous Region)

  • 作者: Toru Tomabechi,Li Xuezhu,Ernst Steinkellner
  • 出版社/メーカー: Austrian Academy of Sciences
  • 発売日: 2008/12/31
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る

Sthiramati`s Pancaskandhakavibhasa: Diplomatic Edition (Sanskrit Texts from the Tibetan Autonomous Region)

Sthiramati`s Pancaskandhakavibhasa: Diplomatic Edition (Sanskrit Texts from the Tibetan Autonomous Region)

高野山

高野山へ行ってきました。今年は、816年に弘法大師空海密教道場をこの地に開いてから1200年の記念の年にあたるそうで、印仏学会もそれに合わせて9月19・20日に高野山大学で開催されました。高野山というと、以前近くまで本の買取で来たことがありましたが(笑)、それ以外では初めて。というわけで、時間を見つけては金剛峯寺、壇上伽藍、奥の院などを廻ってみました。連休と重なったため、土日は結構な人出だったようです。記念品として、「高野山大学図書館蔵善本撰輯」という冊子が配布されましたが、大学図書館では、その特別展観が開かれてましたので、高野山大学OBの知人に案内していただいて、見させてもらいました。あとは、霊宝館にも行って国宝の数々を見させてもらいました。私が泊まった宿坊のすぐ近くが壇上伽藍で、夜はライトアップされてなかなかの迫力がありました。


山の上は朝晩は結構肌寒く、長袖のシャツ一枚では辛かったです。宿の朝食会場には早くもストーブが置かれてました。また夜も早くあたりは真っ暗となるため、懇親会後の20時過ぎに真っ暗な道を一人宿に戻る時など、下界では滅多に味わえない気分を味わいました。懇親会では、職業柄、普段うちの店をご利用いただいてる先生方をお見かけしてはご挨拶をして回ってました(笑)。最近は、古書市場の役員など古本屋にどっぷりはまってしまってますが(苦笑)、いろいろな先生方の凄いご発表を拝聴して、研究者としての自分(半人前ですが)を再確認するには十分なイベントでした。パネル発表のvikalpaとprapañcaのやつは聞きたかったのですが、時間の都合上、その前に帰らざるを得なかったのは残念でした。


片道7時間、こちらの本1冊を読むにはちょうどよい時間でしたが、聖地というのはそういう場所にあるものですよね。

高野山 (岩波新書)

高野山 (岩波新書)