古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

ヤスパース・ルネサンス

今年はヤスパースという哲学者がひそかに注目を集めそうです。ドイツ本国で初めての全集(Karl Jaspers Gesamtausgabe)が刊行されるからですが、その日本語版もそのうち出る計画があるようです。ヤスパースというと、今どれだけ読まれているのかよく分かりませんが、個人的には結構注目してます。一般的には、実存哲学という範疇に括られますが、それのみならず、インド学者ハインリッヒ・ツィンマーとも交流を持ち、仏教やインド哲学(特にシャンカラ)から大きな影響を受けて、それらを自らの哲学に取り入れ、哲学の世界史というのを構想しているからです。そのキーワードである「包括者」にインド哲学からの影響を見てとれますし、「マーヤー」などの用語も見受けられます*1


これまで彼の邦訳著作は、理想社から昭4、50年代に選集が刊行されてますが、それも最近はあまり見ることがなくなりました。この選集、全37巻ということですが、揃っているのを見たことはありません。特に最後の方の巻は見ないですね。入門書や解説書の類いも多くはありません。ただ、彼の『哲学入門 (新潮文庫)』は昭和29年に出て以降版を重ねてますし、それなりに読まれてるのだと思います。入門とはいっても、「包括者」「限界状況」など独特なキーワードが挿入されてますので、ヤスパースによる「哲学入門」というのが相応しいかと思います。今回の全集を機に新しくいろいろ出て来て欲しいとは思っていましたが、そんな中、こちらの本が出ましたので、早速購入しました。

ヤスパース入門 (シリーズ・古典転生)

ヤスパース入門 (シリーズ・古典転生)

ヤスパースルネサンス」と帯文にはあります。同時代のハイデガーなどと比べてしまうと、人気という点ではその陰に隠れてしまいがちですが、「西洋哲学の黄昏から世界哲学の夜明けへ」と視野を広げ、「科学とも宗教とも異なる独自の知的実践を追及しつづけた」哲学者の新たな入門書に期待です。


本の売れ行きは鈍いですが、今後、より注目が集まることを期待してます!

*1:その辺は『ヤスパースの存在論―比較思想的研究』に詳しいです。この本は、ヤスパースとインドの関わりに焦点を当ててます。