古本屋の研究日誌

古本屋として働きながら博士号を取得するまでの軌跡

10年以上かかった博論

11月30日が〆切でしたので、そこから逆算して、論文の製本にかかる時間も含めて1週間前に完成させる予定だったのですが、いろいろと問題多発で、直前までかかり、結局はわずか数時間で製本するタイプの一番料金の高いものになってしまいました(笑)。ま、そこはしょうがない…。

 

直前まで粘った要因はいろいろとありますが、その一つは作成ソフトであるWordだったのは間違いありません(笑)。慣れない作業に手こずって、論文内容よりも、体裁を整えることばかりに時間を取られてしまいました。

 

あとは、保留して先送りにしていた問題がいくつか残っていたというのもあります。直前になって焦って、それらに踏ん切りをつける。

 

そして、直前に知ったSchmithausen先生の最新の論文―新出写本についてまとめていらっしゃる―についてもざっと目を通したのですが、ドイツ語なので、読むのに時間がかかったというのもありました。

 

furuhon-ya.hatenablog.jp

 

分量としては、文献リストとかも入れて、400字詰め原稿用紙430~440枚くらいで、文系の博論としては、少ないのかもしれません。正直、書こうと思ったことはもうちょっとあったのですが、タイムアウトで、強制終了となりました。直前の日曜日は終日小雨の降る寒い一日でしたので、部屋に籠って何とか完成させました。

 

私の場合、博士課程に入ったのは2012年。

 

そこからいろいろありまして、休学を3年とって満期退学したのが2018年。その後、研究員を3年してましたが、この時は研究する時間がまったくとれず、正直もうやめようと思っていました。何とか思いとどまって、その後再入学したという経緯があります。まわり道を経てようやく完成でき、感慨深いものがあります。

 

この後の口頭試問でどれだけ間違いを指摘されるか恐怖と不安でいっぱいですが(笑)、今はとりあえず、完成させた安堵感に浸っていようかと思ってます!